
子どものおやつ選びで添加物が気になる



添加物をできるだけ避けたいけど毎日手作りは大変
このように悩んでいませんか。子どもがいるママやパパにとって、おやつの時間は楽しみであると同時に悩みの種でもあるでしょう。できるだけ体に優しいものを選んであげたいけれど、忙しい毎日のなかで手作りを続けるのは大きな負担です。



筆者も毎日のおやつ時間はどこかモヤモヤしていました。
この記事では、忙しいママやパパでもスーパーで手軽に買える添加物の少ないお菓子10選と、添加物の少ないお菓子を簡単に見つける3つのコツを紹介します。お菓子選びを少しでも楽にして、おやつを時間を安心して楽しむ参考にしてください。
添加物が少ないお菓子をスーパーで簡単に見つける3つのコツ


添加物の少ないお菓子をスーパーで見つけるのは、ポイントさえ押さえれば実は難しくありません。毎日忙しいママやパパでも手軽に実践できる3つのコツを紹介します。
上記のコツを意識するだけで、添加物の少ないお菓子選びが格段に楽になるでしょう。
コツ1:裏の「原材料名」がシンプルなものを選ぶ
お菓子を選ぶ際に重要なのはパッケージ裏面にある「原材料名」の確認です。添加物の少ないお菓子は原材料名が比較的短く、見慣れた食材が使われている傾向にあります。
原材料名が長々と記載されていたり、カタカナ表記や、日常生活ではあまり目にしないような名称が多く含まれていたりする場合は添加物である可能性が高いです。



シンプルな材料で作られたお菓子は、素材本来の風味をしっかりと楽しめるメリットも◎
家庭の方針によって避けたい添加物は異なりますが、一般的に気になる人が多い添加物をまとめました。
- 保存料(ソルビン酸K・安息香酸Naなど)
- 着色料(タール色素・カラメル色素など)
- 人工甘味料(アスパルテーム・アセスルファムK・スクラロースなど)
- 合成香料
これらは食品の保存性・見た目・風味を高める目的で使われますが、摂取を控えたいと考える人も少なくありません。
ポイントとしては、原材料名のなかで「/(スラッシュ)」以降が食品添加物の表示です。まずはスラッシュ以降に何が書かれているかに注目すると添加物の多さをある程度見分けられるでしょう。(添加物の欄が別で設けてある商品もあります!)
コツ2:お菓子コーナー以外も探してみる
スーパーのお菓子コーナーは魅力的ですが、添加物の少ないお菓子を見つけるには他の売り場にも目を向けると思わぬ発見があります。お菓子コーナー以外に意識したい売り場は以下のとおりです。
- ベビーフードコーナー:赤ちゃん向けのため添加物に配慮されているものが多い
- 自然食品コーナーやオーガニックコーナー:健康志向の人向けに無添加や有機素材のお菓子が充実
- 乾物コーナー:干し芋や素焼きナッツといった素材そのものを活かしたシンプルなおやつが並ぶ
- パンコーナー:原材料が簡素なクラッカーやビスケットが見つかる場合がある
さらに、スーパー各社が展開するプライベートブランド(PB)商品も見逃せません!



「素材の味を活かした」などと謳う商品は、添加物が少なくシンプルなものが多く、比較的価格が手頃なのも魅力です。
特売品や見切り品はたしかにお得ですが、商品の入れ替わりが早く、じっくり原材料を確認する時間を取りにくいことがあります。定番商品は内容が安定しており、安心して選びやすい傾向があります。まずは定番商品のなかから、添加物の少ないお気に入りを見つけてみましょう。
コツ3:信頼できるメーカーやシリーズを知っておく
毎回原材料名を細かく確認するのが大変な場合は、添加物への配慮を明記しているメーカーや、安心して選べる商品シリーズを把握しておくとお菓子選びがぐっと楽になります。企業の公式サイトで食の安全や素材へのこだわりを具体的に発信しているメーカーは、信頼できる一つの目安となるでしょう。
たとえば、生活協同組合(生協)のプライベートブランド・イオンのトップバリュ グリーンアイシリーズ・ベビーフードを専門に扱うメーカーは、独自の厳しい基準を設けていることが多いため安心して選びやすいです。
口コミサイト・X(旧Twitter)・InstagramなどのSNSも情報源として活用できます。「#無添加おやつ」などのハッシュタグで検索すると、実際に子育て中の人がオススメするお菓子情報が見つかります。



ただし、SNSの情報はあくまで個人の感想なので、最終的にはご自身で原材料を確認して正確性を見極めることが大切です。
パッケージの「無添加」といった言葉やナチュラルなデザインに目を引かれることもありますが、それだけで判断するのは避けましょう。企業の公式サイトで開発理念や添加物に対する方針などを確認し、総合的に判断することが、より安心できる商品選びにつながります。
スーパーで買える!添加物の少ない・無添加お菓子オススメ10選


実際にスーパーで見つけやすく、添加物が少ない、または無添加のオススメお菓子を10種類紹介します。子どものおやつを選ぶ参考にしてください。
一つひとつ見ていきましょう。
スナック系|素材の味を楽しむシンプルスナック
手軽につまめるスナック系のお菓子から紹介します。
①1才からのサッポロポテト つぶつぶベジタブル
「1才からのサッポロポテト つぶつぶベジタブル」は、1歳の子どもから食べられるように、うす味で優しい味わいに仕上げられています。野菜の粉末を練り込んでいるため彩りも豊か。油を使用していないため、健康を気遣う大人にもぴったりです。



便利な小分けパックなので、食べ過ぎを防ぎやすく、外出時の持ち運びにも最適◎
商品情報 | |
---|---|
商品名 | 1才からのサッポロポテト つぶつぶベジタブル |
会社名 | カルビー |
原材料名 | 小麦でん粉(国内製造)・小麦粉・じゃがいもでん粉・砂糖・乾燥じゃがいも・ほうれんそう・にんじん・食塩・トマトペースト・かぼちゃパウダー・オニオンパウダー・レッドビートパウダー |
アレルゲン(28品目中) | 小麦 |
内容量 | 32g (8g×4袋) |
②SABACHi(サバチ)


「SABACHi(サバチ)」は、原材料の約70%がサバでできており、DHA・EPA・カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。薄くてパリパリとした食感と素材の風味を活かしたシンプルな塩味が特徴。保存料や着色料は使用しておらず、子どもにお魚を手軽に食べさせたいときや、家族みんなのおやつ・おつまみとしても最適です。



マグロ70%配合のTUNACHi(ツナチ)もオススメ!
商品情報 | |
---|---|
商品名 | SABACHi(サバチ) |
会社名 | 有限会社 味源 |
原材料名 | さば・でん粉(サゴ、タピオカ)・砂糖・植物油・食塩 |
アレルゲン(28品目中) | – |
内容量 | 30g |
甘い系|自然な甘さのビスケット・クッキー
続いて、優しい甘さが魅力のビスケットやクッキーを紹介します。
③純国産 ビスケット


「純国産 ビスケット」は、国産の小麦と北海道産のてんさい糖を使用し、調味料(アミノ酸)・保存料・香料・着色料は使っていません。シンプルな材料だからこそ感じられる素朴で優しい甘さが特徴のため安心して食べられます。ザクザクとした心地よい食感も楽しめるでしょう。



25種類の動物型がまた可愛い♡これなーんだ?とクイズしながら楽しいおやつ時間になりますよ!
商品情報 | |
---|---|
商品名 | 純国産 ビスケット |
会社名 | 株式会社 ノースカラーズ |
原材料名 | 小麦粉(小麦(北海道産))・てん菜糖(てん菜(北海道産、遺伝子組換えでない))・こめ油(米(国産))・脱脂粉乳(生乳(北海道産))・食塩(海水(国産))・酵母(国内製造)・(一部に小麦・乳成分を含む) |
アレルゲン(28品目中) | 乳・小麦 |
内容量 | 120g |
④純国産 バタークッキー


「純国産 バタークッキー」は、国産の小麦・バター・てんさい糖・鶏卵といった、こだわりの国産素材を使用して作られています。香料・着色料・乳化剤は一切使用していません。バターの豊かな風味が口いっぱいに広がるリッチな味わいと、サクサクとした軽い食感が特徴。



原材料がシンプルだからこそ、素材本来のおいしさを存分に楽しめます。
商品情報 | |
---|---|
商品名 | 純国産 バタークッキー |
会社名 | 株式会社 ノースカラーズ |
原材料名 | 小麦粉(小麦(北海道産))、バター(生乳(北海道産))、てん菜糖(てん菜(北海道産、遺伝子組み換えでない))、液全卵(国内製造)、食塩(北海道製造) |
アレルゲン(28品目中) | 卵・乳・小麦 |
内容量 | 2枚 × 4包 |
チョコ系|カカオ本来の味を楽しむシンプルチョコ
チョコレートが大好きなお子さんも多いでしょう。比較的シンプルな材料で作られたチョコレートを紹介します。
⑤ピープルツリー 板チョコレート


「ピープルツリー 板チョコレート」は、フェアトレード認証とオーガニック認証を受けた原料を使用し、生産者の持続可能な生活と環境に配慮しています。乳化剤の代わりにココアバターを贅沢に使うことで、なめらかな口どけ。ミルク・ビター・ホワイトチョコレートをベースに、ナッツやドライフルーツを加えた多彩なフレーバーが楽しめます。



味ごとに異なるカラフルでおしゃれなパッケージはギフトにも最適!秋冬限定の点は注意です。
商品情報 | |
---|---|
商品名 | フェアトレードチョコ・板チョコ |
会社名 | フェアトレードカンパニー株式会社 |
原材料名 | すべてオーガニック素材(原材料は種類により異なる) |
アレルゲン(28品目中) | 卵・小麦・落花生・そば・アーモンド・オレンジ・カシューナッツ・キウイ・くるみ・バナナ・桃・りんごを含む製品と共通の設備で製造(種類により異なる) |
内容量 | 50g |
⑥フェアトレード ミルクチョコレート


「有機ミルクチョコレート」は、人気のヘーゼルナッツミルクチョコレートです。有機JAS認証のオーガニックかつフェアトレード原料を使用。添加物・香料・植物油脂・白砂糖は不使用で、粗糖と黒糖で優しい甘さ。スイス伝統の「コンチング」製法と豊富なカカオバターが極上の口どけを生み、ナッツの香ばしさとミルクのコクが豊かに広がるでしょう。



カカオ分は約38%で、シンプルな原材料ながらも素材本来のおいしさが際立ちます。
商品情報 | |
---|---|
商品名 | 有機ミルクチョコレート |
会社名 | 第三世界ショップ (株式会社プレス・オールターナティブ) |
原材料名 | 有機全粉乳・有機粗糖・有機ココアバター・有機カカオマス・有機黒糖・有機ヘーゼルナッツ粉・有機バニラ |
アレルゲン(28品目中) | 卵・小麦・そば・くるみを含む製品と共通の設備で製造 |
内容量 | 100g |
和菓子系|昔ながらの素朴な味わい
日本の伝統的な和菓子のなかにも、添加物が少ないものが多くあります。
⑦ふんわり名人 きなこ餅


「ふんわり名人 きなこ餅」は、国産もち米ならではのふわっと溶けるような独特の食感が特徴。北海道産大豆のきな粉と和三盆糖を使用しているため、上品で優しい甘さです。香料や着色料は使用しておらず、口どけもよいため、子どもも安心して食べられます。



便利な個包装は兄妹がいる家庭も助かりますよね。
商品情報 | |
---|---|
商品名 | ふんわり名人 きなこ餅 |
会社名 | 越後製菓株式会社 |
原材料名 | 植物油脂(国内製造)・もち米(国産)・砂糖・きなこ(北海道産大豆)・ぶどう糖・和三盆糖・食塩 ※植物油脂は、菜種油・とうもろこし油・米油をブレンドを使用 |
アレルゲン(28品目中) | 大豆 卵・小麦・乳・落花生・えび・かにを含む製品と共通の設備で製造 |
内容量 | 75g |
⑧オーガニック自然の甘味を引き出した熟成ほしいも(平切)
「オーガニック自然の甘味を引き出した熟成ほしいも」最適な温度で蒸し上げることでさつまいも本来の甘さを最大限に引き出しています。原材料はさつまいものみのシンプルさで、砂糖不使用。素材そのままの自然な甘みと、ねっとりとした食感が楽しめます。



イオンで手軽に購入できますよ!食物繊維が豊富で、噛み応えもあるため満足感が得やすい点もポイント高いですよね◎
商品情報 | |
---|---|
商品名 | 有機ほしいも平切り |
会社名 | イオントップバリュ株式会社 |
原材料名 | 有機さつまいも |
アレルゲン(28品目中) | – |
内容量 | 120g |
その他|手軽でうれしいドライフルーツ・ナッツ類
手軽に栄養補給もできるドライフルーツやナッツ類も、添加物の少ないおやつの選択肢です。
⑨6種のドライフルーツミックス
「6種のドライフルーツミックス」は、数種類のドライフルーツを一度に楽しめます。食物繊維・ビタミン・ミネラルなどの栄養を手軽に摂取できるためヨーグルトに混ぜたり、パンケーキの材料にしたり、さまざまなアレンジも可能です。彩りも豊かで見た目も美しく、少量でも満足感が得られるでしょう。



糖漬けで甘みが強いので、食べ過ぎには注意!
商品情報 | |
---|---|
商品名 | ドライフルーツミックス |
会社名 | イオントップバリュ株式会社 |
原材料名 | オイルコートレーズン(トルコ製造)[干しぶどう、植物油脂]・糖漬け乾燥クランベリー[クランベリー、砂糖、植物油脂]・糖漬け乾燥ブルーベリー[ブルーベリー、砂糖、植物油脂]・糖漬け乾燥パインアップル[パインアップル、砂糖]・糖漬け乾燥パパイヤ[パパイヤ、砂糖]・糖漬け乾燥マンゴー[マンゴー、砂糖]/酸味料 |
アレルゲン(28品目中) | 乳・小麦・くるみ・落花生・アーモンド・カシューナッツ・大豆・バナナ・マカダミアナッツ・りんごを含む製品と共通の設備で製造 |
内容量 | 195g |
⑩ミックスナッツ 大袋(食塩無添加)
「ミックスナッツ 大袋」は、食塩や植物油を一切使用せず素焼きにしたタイプで、複数のナッツを一度に楽しめます。良質な脂質をはじめ、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれており、しっかりとした噛み応えがあるため少量でも満足感が得られるでしょう。



お得な大袋は家族みんなで楽しめます!
商品情報 | |
---|---|
商品名 | ミックスナッツ大袋 |
会社名 | 株式会社 成城石井 |
原材料名 | アーモンド(アメリカ産)・クルミ(アメリカ産またはチリ産)・カシューナッツ(ベトナム産またはインド産)・マカダミアナッツ(オーストラリア産または南アフリカ産) |
アレルゲン(28品目中) | 乳・小麦・落花生を含む製品と共通の設備で製造 |
内容量 | 300g |
添加物の少ないお菓子を選ぶときに知っておきたい知識


添加物の少ないお菓子を選ぶうえで、知っておくと役立つ基本的な知識があります。
それぞれ解説します。
子どものために添加物とは上手に向き合う
食品添加物は、食品の製造や保存、風味や見た目をよくする目的で使われます。国が安全性を評価し使用基準を設けていますが、種類によっては摂りすぎによる健康への影響を心配する人もいるでしょう。
たとえば、保存料は食中毒のリスクを減らす重要な役割を持ちますが、一部の合成着色料や人工甘味料などはアレルギーや腸内環境への影響が指摘されることもあります。とくに子どもは体が小さく消化器官も未熟なため、大人より添加物の影響を受けやすいと言われることも。



子どものために、できる範囲で摂取を控えたいと考えるのは自然なことです。
しかし、現代の食生活で添加物を完全に避けるのは困難です。神経質になりすぎず、原材料表示を確認する習慣をつけ、できる範囲で添加物の少ないものを選ぶ「上手に付き合う」姿勢が大切。市販のお菓子も楽しみつつ、無理のない範囲で選択することが長続きのコツでしょう。
添加物表示「無添加」「不使用」には違いがある
「無添加」や「〇〇不使用」という表示は魅力的に感じられますが、その意味を正しく理解することが大切です。「無添加」と表示されていても、すべての添加物が使われていないとは限りません。



特定の添加物(たとえば保存料や着色料)が不使用なだけで、他の添加物は含まれている可能性があります。
消費者庁も、「無添加」の一括表示が誤解を招く恐れがあるとしてガイドラインを設けており、何が「無添加」なのか具体的に確認する必要があるでしょう。
「保存料不使用」や「人工甘味料フリー」といった表示は、特定の添加物を使っていないことを示しますが、その代わりに別の種類の添加物が使用されていることも考えられます。表示に惑わされず必ずパッケージ裏面の原材料名全体をチェックする習慣をつけましょう。
【育児ママ筆者厳選】子どもが喜ぶ!安心の無添加・添加物の少ないお菓子5選
実際に筆者が育児をするなかで、子どもも喜び、安心して与えられると感じた無添加または添加物の少ないお菓子を5つ紹介。筆者のオススメポイントも併せて説明するので参考にしてください!
順番に見ていきましょう。
甘栗むいちゃいました


「甘栗むいちゃいました」は、原材料に有機栗のみを使用した完全無添加の栗のおやつです。皮が丁寧に取り除かれているため、袋を開けてすぐに食べられる手軽さが魅力。栗本来の自然な甘みと、ホクホクとした食感を存分に楽しめます。食物繊維やビタミンCなどの栄養も手軽に摂取できるでしょう。



持ち運びにも便利な食べきりサイズなので、いつでもどこでも食べられるのが、うれしいですよね。
商品情報 | |
---|---|
商品名 | 甘栗むいちゃいました |
会社名 | クラシエフーズ株式会社 |
原材料名 | 有機栗 |
アレルゲン(28品目中) | – |
内容量 | 35g / 70g |
こだわり極プリン
「こだわり極プリン」は、プレーンタイプの場合、牛乳・卵・砂糖といったごくシンプルな材料で作られています。とろりとしたなめらかな食感が特徴で、卵の豊かなコクと優しい甘さを存分に楽しめます。香料や保存料、着色料を使用していため、子どもから大人まで、より安心して食べられるでしょう。



比較的手頃な価格で購入できるのもうれしいです。
商品情報 | |
---|---|
商品名 | こだわり極プリン |
会社名 | 栄屋乳業株式会社 |
原材料名 | 乳製品・砂糖・全卵・卵黄 |
アレルゲン(28品目中) | 卵・乳 |
内容量 | – |
芋けんぴ


「芋けんぴ」は、さつまいも・砂糖・植物油といったごくシンプルな材料で作られています。カリカリとした心地よい食感と、さつまいも本来の自然な甘さが存分に楽しめます。食物繊維も豊富に含んでおり、国産のさつまいもを使用しているのも特徴です。



どこか懐かしさを感じる、昔ながらの素朴な味わいで、ついつい大人も手が伸びちゃいます。
商品情報 | |
---|---|
商品名 | 芋けんぴ |
会社名 | 澁谷食品株式会社 |
原材料名 | さつま芋(国産)・植物油脂・砂糖・オリゴ糖・食塩 |
アレルゲン(28品目中) | – |
内容量 | 20g |
OH! オサカーナ(ごまいりこ&アーモンド)


「OH!オサカーナ」は、国産の片口いわしと香ばしいアーモンドを組み合わせた栄養満点の一品です。カルシウムやタンパク質はもちろん、ビタミンEやビタミンDなども豊富に含んでいます。子どものおやつ・ダイエット中の間食・大人のお酒のおつまみまで幅広く楽しめるでしょう。



さまざまなフレーバーが展開されているため飽きがきません。残念ながらスーパーでは売っていないのでネット通販を活用しています。
商品情報 | |
---|---|
商品名 | OH!オサカーナ(ごまいりこ&アーモンド) |
会社名 | タマチャンショップ(有限会社九南サービス) |
原材料名 | 片口いわし(日本産)・アーモンド(アメリカ産)・砂糖・白ごま・醤油・澱粉分解物・食塩/調味料(アミノ酸)・(一部に小麦・大豆・ごま・アーモンドを含む) |
アレルゲン(28品目中) | えび・かに・小麦・卵・乳・落花生・カシューナッツ・アーモンド・クルミ・ごま・さけ・大豆・バナナ・りんご・ゼラチンを含む製品と共通の設備で製造 |
内容量 | 80g |
ベビービオ ベビースムージー


「ベビービオ ベビースムージー」は、有機JAS認定を受けたオーガニックの果物や野菜を100%使用し、砂糖・香料・保存料などの添加物は一切加えていません。乳児用規格適用食品であり、生後6か月頃の赤ちゃんから安心して与えられます。持ち運びに便利なキャップ付きのパウチタイプなので、外出先でも手軽に栄養補給が可能です。



さまざまなフルーツや野菜の組み合わせがあり、味のバリエーションも豊富に楽しめますよ。ヨーグルトにかけることも!
商品情報 | |
---|---|
商品名 | ベビービオ ベビースムージー |
会社名 | 「ベビービオ」株式会社ミトク(輸入者) |
原材料名 | 有機りんご・有機バナナ など(フレーバーにより異なる。基本的に有機果実・野菜のみ) |
アレルゲン(28品目中) | フレーバーにより異なる |
内容量 | 90g |
添加物少なめお菓子が見つかるスーパー以外のお店


忙しいときや外出先で頼りになるコンビニエンスストア。最近では健康志向の商品も増えており、添加物に配慮したお菓子も見つけやすくなりました。利用シーン別にオススメの店舗や選び方を紹介します。
一つひとつ見ていきましょう。
【忙しい人】添加物の少ないお菓子はセブン・ファミマ・ローソンにもある
忙しい人でも、セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソンといった主要なコンビニエンスストアで添加物の少ないお菓子を見つけることは十分に可能です。各コンビニがプライベートブランド(PB)商品の開発で、素材のシンプルさにこだわったり、健康志向の高まりに応じた商品ラインナップを強化したりしているためです。



添加物を極力抑えた商品を選べる機会が増えたのはうれしいですね!
プライベートブランドの例は以下のとおりです。
- セブン-イレブンの「セブンプレミアム・セブンプレミアムゴールド」
- ファミリーマートの「ファミマル」
- ローソンの「ローソンセレクト」
焼き菓子・ドライフルーツ・ナッツ類を中心に、比較的シンプルな原材料で作られた商品が見つかるでしょう。ローソンの「ナチュラルローソン菓子」といった健康志向の商品を集めたシリーズも注目です。



レジ横に置かれているチロルチョコの「きなこもち」のような特定フレーバーや、小さなようかんなども原材料がシンプルな場合があります。
コンビニの商品は入れ替わりが早いため、気に入った商品はある程度ストックしておくのもよいでしょう。購入前に必ず商品の原材料表示を確認する習慣をつけることも大切です。
探す場所のポイントを理解し、原材料表示を意識的に確認することで、忙しい毎日を送るなかでもコンビニエンスストアで体に優しいお菓子を選べるでしょう。
【こだわり派の人】添加物の少ないお菓子を無印良品・カルディ・イオンで探す
素材や製法にこだわりを持つ人が添加物の少ないお菓子を探すなら、無印良品・カルディコーヒーファーム・イオンがオススメ。それぞれ独自の強みを活かした商品ラインナップで、体に優しいお菓子選びができます。



筆者もこの3店舗はよく利用しています。
無印良品では「素材を生かしたお菓子」シリーズが人気。カルディの「もへじ」ブランドには国産素材を使った商品もあり、イオンの「グリーンアイ」はオーガニックや無添加に配慮した商品が揃います。
各店ともパッケージに詳細な原材料表示があり、比較検討しやすいのも魅力です。普段の買い物で健康志向を無理なく続けられるのは大きなメリットでしょう。
無印良品・カルディコーヒーファーム・イオンの特色を理解し、商品表示を丁寧に確認すると、素材や製法にこだわる人でも満足できる添加物の少ないお菓子を選べます。
【ギフトに選びたい人】添加物の少ないお菓子は百貨店や便利なネット購入もオススメ
特別な日の贈り物として添加物の少ないお菓子を選びたいと考える人には、百貨店の食品フロア(デパ地下)・各種専門店・利便性の高いオンラインストアが心強い味方です。



健康志向の高まりから、見た目だけでなく体への優しさを重視したギフトが喜ばれる場合もありますよね。
百貨店のデパ地下やオーガニックショップでは、素材や製法にこだわった美しい包装のお菓子が多数。販売員と相談しながら選べるのも魅力です。一方、ネットでは全国の無添加スイーツが手軽に購入できるため、遠方の名店や個性あるお菓子との出会いも可能です。
賞味期限・アレルギー表示・好みに合うデザイン・メッセージカードの有無など細かな点も確認すれば、より心のこもった贈り物になります。こうした細やかな配慮と選び抜かれた安心安全なお菓子は、きっと相手に喜ばれるはずです。
まとめ|添加物の少ないお菓子で子どもの健康を気遣ったおやつ時間にしよう


スーパーで添加物の少ないお菓子を簡単に見つけるための3つのコツ・具体的なオススメ商品・スーパー以外のお店探しについて紹介しました。スーパーで添加物の少ないお菓子を見つけるコツは以下の3つです。
- 裏の「原材料名」がシンプルなものを選ぶ
- お菓子コーナー以外も探してみる
- 信頼できるメーカーやシリーズを知っておく
紹介した10選+αのお菓子はあくまで一例。大切なのは、これらのコツを活用して、あなたや子どもの好みに合うお気に入りのお菓子を見つけることです。原材料表示を見る習慣をつければ、きっと新しい発見があるでしょう。
完璧を目指して神経質になりすぎる必要はありません。毎日手作りできなくても、市販のお菓子を上手に選び、時には頼ることでママやパパの負担も軽減されます。できる範囲で楽しみながら、お子さんの体を気遣ったおやつ選びを実践して、親子で楽しいおやつ時間を過ごしてください。
「添加物が少ないお菓子」でよくある質問


添加物が少ないお菓子についてよくある質問をまとめました。
- 添加物なしで食べるとどんな効果があるの?
-
添加物のないお菓子は、素材本来の優しい味や香りを感じやすくし、味覚を育む効果が期待できます。とくに子どもの味覚形成によい影響を与える可能性があるでしょう。特定の添加物に過敏な体質の人が摂取を避けることで、体調が安定する場合もあります。ただし、「添加物なし=必ずしも健康的」とは限らないため、糖分や脂質の量など栄養バランス全体を見ることが大切です。
- 無添加のお菓子とはどんなものですか?
-
一般的に製造過程で保存料・着色料・香料といった食品添加物を使用せずに作られたお菓子を指します。「無添加」の表示ルールは曖昧な点もあり、特定の添加物のみ不使用という場合もあるため注意が必要です。消費者庁のガイドラインも参考に、何が無添加なのかを確認しましょう。確実なのは、パッケージ裏面の原材料名を見て、シンプルな材料で作られているかを確認することです。
- やばい添加物ってなんですか?
-
国が使用を許可する添加物は安全基準が定められていますが、一部の合成着色料や保存料、人工甘味料などは過剰摂取による健康への影響を心配する声もあります。「やばい」と一概に断定できるものはなく、どの添加物を避けたいかは個人の考え方や体質、情報源の信頼性で異なります。不安な場合は特定の添加物だけでなく、全体的にシンプルな原材料のお菓子を選ぶとよいでしょう。