
ノースカラーズって安心できるおやつなの?



小さな子どもにあげるおやつ、添加物は大丈夫かな?
このように悩んでいませんか。「ノースカラーズは無添加で国産原料だから安心だよ」と聞いても、実際の評判や味が気になりますよね。



大切な子どもの口に入るものだからこそ、慎重に選びたい気持ちはとてもよくわかります。
本記事では、同じく未就学児を育てる筆者が、ノースカラーズの正直な評判と小さな子どもでも安心な理由、そして親子で本当においしく食べられるオススメおやつを徹底解説します。
- SNSや口コミサイトからわかるノースカラーズの正直な評判
- 「無添加」「国産原料」など、ノースカラーズが安心・安全な3つの理由
- 月齢別のオススメ商品と、筆者がオススメする商品10選
- カルディやイオン、オンラインなど具体的な販売店情報
最後まで読めば、ノースカラーズの魅力がわかり、自信を持って子どものおやつを選べるようになりますよ。


ノースカラーズの正直な評判は?口コミを調査


ノースカラーズのおやつは、食の安全性を重視する親から注目されています。よい評判から少し気になる評判まで、SNSや口コミサイトの声を徹底的に調査しました。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
よい評判|素材の味がしておいしい・罪悪感なく子どもにあげられる
SNSや口コミサイトで多く見られたのが、「素材本来の味がしておいしい」というポジティブな声です。
じゃがいも・さつまいも・きなこなど、主役となる原材料の風味がしっかりと感じられる点が評価されています。



化学調味料や過剰な甘味料でごまかしていないからこそ、食材そのもののおいしさを純粋に楽しめるんです!
また、「原材料がシンプルなので、子どもに安心して与えられる」点は、とくに小さな子どもを持つ親から信頼を得ています。
「罪悪感なく食べられる」「大人が食べてもおいしい」という意見もあり、ノースカラーズは親子で同じおやつを安心して楽しめます。
気になる評判|味が薄い・まずいは無添加だからこその優しい味
一部には「味が薄い」という感想も見受けられます。
普段から化学調味料や人工甘味料で味付けされたスナック菓子に慣れていると、最初は物足りなく感じてしまうかもしれません。
しかし、「薄い」と感じる味こそが、ノースカラーズが大切にしている「優しい味付け」の証拠です。



素材の味を引き出した素朴な味わいは、子どもの繊細な味覚を育てるのにも最適!
「まずい」という否定的な意見はほとんどなく、むしろ「素朴で自然な味わいがよい」と理解しているファンが多いのが特徴です。最初は少し薄く感じても、噛みしめるほどに広がる素材の甘みや旨味に気付くはずです。
総評|ノースカラーズは食の安全を重視する親から人気
気になる評判も一部にはありますが、全体としては「安心・安全でおいしい」というポジティブな評判が多数を占めています。
とくに、子どものアレルギーやアトピーをきっかけに食生活を見直し、添加物を気にするようになったご家庭からのリピート率が高い傾向にあるでしょう。
ノースカラーズのおやつは、ただお腹を満たすだけでなく、「子どもに本物の味を教えたい」「健やかな体を育んでほしい」と願う親の価値観とマッチするブランドです。
ノースカラーズとは?安心・安全な3つの理由


ノースカラーズは、北海道を拠点とする食品メーカーで、「おいしい」と「あんしん」をひとつに。というコンセプトを掲げています。
「無添加で安心」と評判のノースカラーズが子どもを持つ多くの親に選ばれるのには、以下3つの理由があります。
- 化学調味料・人工甘味料などを使わない「徹底した無添加」
- 顔の見える生産者を大切にする「国産原料へのこだわり」
- トランス脂肪酸ゼロ!揚げ油は「国産こめ油」を使用
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①化学調味料・人工甘味料などを使わない「徹底した無添加」
ノースカラーズの魅力は、徹底した無添加へのこだわりにあります。
すべての商品において、以下の添加物を一切使用しないことを掲げています。
- 調味料(アミノ酸)
- 保存料
- 着色料
- 香料
- 乳化剤
- 酸化防止剤
- 膨張剤
商品の原材料表示を見ると、そのシンプルさに驚くでしょう。



まるで家庭で手作りするような、馴染みのある材料だけで作られています♡
ノースカラーズは、徹底した無添加により、子どもの繊細な体に余計な負担をかけることなく、安心して与えることが可能です。
②生産者とのつながりを大切にする「国産原料へのこだわり」
ノースカラーズは、使用する原材料のほとんどを国産にこだわり、とくに北海道の豊かな自然が育んだ素材を重視。



じゃがいも・小麦・てんさい糖・小豆など、お菓子の味の決め手となる主原料は、信頼できる生産者から直接仕入れています。
さらに、原材料のすべてが国産で構成されている「純国産シリーズ」は、食の安全と安心を求める人から支持を集めています。
生産地を明確にし、質の高い国産原料を厳選するノースカラーズの姿勢は、食に対する関心が高い現代において、大きな価値を持つ取り組みです。
③トランス脂肪酸ゼロ!揚げ油は「国産こめ油」を使用
ノースカラーズは、トランス脂肪酸が懸念されるマーガリンやパーム油を使わず、酸化しにくく栄養価も高い国産こめ油を100%使用しています。



子どもにあげるおやつで、気になるのが「油」ですよね。
こめ油で揚げたお菓子は、油っぽさがなくさっぱりとした後味。胸焼けしにくく、素材の風味を邪魔しません。
揚げ物でありながら罪悪感なく食べられるのは、ノースカラーズの食品に使用する油へのこだわりがあるからです。
【1歳ごろからOK】ノースカラーズのオススメおやつ5選


ノースカラーズの商品のなかから、子どものおやつにぴったりな商品を5つ厳選しました。月齢の目安も記載しているので、ぜひおやつ選びの参考にしてください。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【8ヶ月頃から】純国産 卵黄ぼーろ


原材料は北海道産のでんぷん・てんさい糖・卵黄・脱脂粉乳のみで、シンプルに作られた卵黄ボーロです。
口に入れると、すっと溶ける優しい口溶けが特徴で、まだ歯が生えそろわない赤ちゃんでも安心して食べられます。



手づかみ食べの練習にも◎卵白は使用していないんです!
てんさい糖のほんのりとした甘さと、卵黄のコクが感じられる素朴な味わいです。小袋なので持ち運びにも便利!
ただし、原材料に卵・乳が含まれるためアレルギーには十分注意し、必ず少量から試すようにしてください。
- 赤ちゃんの初めてのおやつを探している人
- 口溶けのよいおやつを与えたい人
- シンプルな原材料のおやつを求めている人
原材料:でんぷん(じゃがいも(北海道産、遺伝子組換えでない))、てん菜糖(てん菜(国産、遺伝子組換えでない))、卵黄(国産)、脱脂粉乳(生乳(北海産))、(一部に卵・乳成分を含む)
【1歳頃から】純国産 えびせんべい
北海道産のじゃがいもでんぷんと、国産のえびを贅沢に使用したえびせんべいです。
揚げる油には酸化しにくい国産の米油を100%使用。油で揚げていますが、べたつかず軽い口当たりで、小さな子どもにも安心です。
サクサクと軽い食感で口溶けがよく、口に入れるとえびの自然な風味がふわっと広がります。



塩味も控えめなので、素材そのものの味を楽しめるでしょう。
ただし、えびはアレルギー表示が義務付けられている特定原材料です。初めて与える際は、赤ちゃんの様子をよく観察しながら少量から試しましょう。
- 揚げ菓子でも油の質にこだわりたい人
- 魚介系の風味に慣れさせたい人
- 塩分控えめのおせんべいを探している人
原材料:じゃがいもでんぷん(じゃがいも(北海道産、遺伝子組み換えでない))、こめ油(米(国産))、えび粉(えび粉(えび(国))、食塩(国内製造)、てん菜糖(てん菜(北海道産、遺伝子組み換えでない))、かつお節粉末(国内製造)、昆布粉末(昆布(北海道産))、さつまいもでんぷん分解物(甘藷(国産))、玉ねぎ粉末(玉ねぎ(国産))
【1歳半頃から】純国産 ポテトチップス(うすしお味)
純国産 ポテトチップス(うすしお味)の原材料は、北海道産のじゃがいも・国産のこめ油・食塩のみのシンプルさ。市販のポテトチップスにありがちな化学調味料は一切使われていません。



塩分が気になる時期でも安心して与えられる、優しい「うすしお味」です。
パリッとした食感でありながら、じゃがいもの味が濃く、大人が食べても満足できる本格的な味わいが魅力!
親子で「おいしいね」と笑いあいながら、同じものを食べられる喜びは格別でしょう。
- 親子で同じおやつを楽しみたい人
- じゃがいも本来の味を楽しみたい人
- 無添加のポテトチップスを探している人
原材料:じゃがいも(国産、遺伝子組み換えでない)、こめ油(米(国産))、食塩(海水(北海道産))
【2歳頃から】純国産 北海道きなこかりんとう
北海道きなこかりんとうは、北海道産の小麦・てんさい糖・香ばしいきなこをたっぷり使った優しい甘さが特徴。
生地に北海道産大豆、蜜に北海道産きなこを混ぜ込むことで、大豆そのもののおいしさを感じられる作りです。



国産のこめ油を使用しているので、後味もすっきり!カリカリとした軽やかな食感が楽しめます。
栄養価の高いタンパク質や食物繊維が豊富なきなこを、おやつで手軽に摂れるのもうれしいポイントです。
- きなこが好きな子どものおやつを探している人
- 栄養価の高いおやつを探している人
- カリカリとした食感のおやつが好きな人
原材料:てん菜糖(てん菜(北海道産、遺伝子組み換えでない))、小麦粉(小麦(北海道産))、こめ油(米(国産))、水あめ(甘藷(国産))、きな粉(大豆(北海道産、遺伝子組み換えでない))、大豆(北海道産、遺伝子組み換えでない)、全粉乳(生乳(北海道産))、食塩(北海道製造)、酵母(北海道製造)
【親子で楽しむ】無添加 北海道クラッカー(チーズ味)


北海道クラッカー チーズ味は、北海道産の小麦と、濃厚な風味の北海道産プロセスチーズを100%使用した香ばしいクラッカーです。



チーズの豊かな香りとやさしい塩気が、甘くないおやつが好きな子どもにぴったり!サクサクとした軽い食感で、次々と手が伸びるおいしさです。
子どものおやつとしてはもちろん、本格的な味わいは大人のおつまみにも最適。家族みんなで楽しめるので、常備しておくと何かと重宝するでしょう。
チーズの塩分があるため、小さな子どもには少量にするか、2歳頃からを目安にするのがより安心です。乳製品アレルギーにも注意してください。
- 甘くないおやつを探している人
- チーズが好きな子どものおやつにしたい人
- 大人も一緒に楽しめるおやつを探している人
原材料:小麦粉(小麦(北海道産))、てん菜含蜜糖(てん菜(北海道産、遺伝子組換えでない))、小麦でん粉(小麦(北海道産))、こめ油(米(国産))、プロセスチーズ(生乳(北海道産))、米粉(米(国産))、脱脂粉乳(生乳(北海道産))、食塩(海水(北海道産))、(一部に小麦・乳成分を含む)
【未就学児を育てる】筆者オススメのリピ買い商品5選


未就学児を育てる筆者が、リピ買いしているオススメの商品を5つ紹介します。ぜひ購入の参考にしてください!
それぞれ詳しく見ていきましょう。
純国産 ビスケット


純国産ビスケットは、北海道産の小麦とてんさい糖で作られた素朴な味わい。甘すぎないので飽きが来ません。



我が家のストックに欠かせない定番中の定番です。
25種類のかわいい動物の形が、子どものおやつ時間を楽しくしてくれます。 子どもでも持ちやすいシンプルな形で、下の子が自分で食べる練習をするのにも役立つでしょう。


ビスケットのほんのりとした甘さとサクサク食感は、大人にとっても癒やしのおやつになります。
- 常にストックしておける万能おやつが欲しい人
- 朝食の代わりにもなるおやつを探している人
- 飽きのこないシンプルな味が好きな人
原材料:小麦粉(小麦(北海道産))、てん菜糖(てん菜(北海道産、遺伝子組換えでない))、こめ油(米(国産))、脱脂粉乳(生乳(北海道産))、食塩(海水(国産))、酵母(国内製造)、(一部に小麦・乳成分を含む)
純国産 さつま芋ちっぷ


純国産さつま芋ちっぷの原材料は、国産のさつまいも・こめ油・てんさい糖だけ。さつまいも本来の甘みに、てんさい糖のやさしい甘さをほんのり加えた素朴でどこか懐かしい味わいです。



揚げ油には国産のこめ油を100%使用。油っぽさが少なく、パリッと軽い食感に仕上がっています。


さつまいもをそのまま食べているような自然な風味なので、親としても罪悪感なく子どもにあげられるでしょう。
- 野菜を手軽におやつで摂らせたい人
- 自然な甘みのおやつを探している人
- 油っぽくないチップスが好きな人
原材料:さつまいも(九州産)、こめ油(米(国産))、てん菜糖(てん菜(北海道産、遺伝子組み換えでない))
純国産 りんごゼリー


純国産りんごゼリーは、国産りんご果汁を100%使用し、香料なども一切不使用。原材料は「りんご・てんさい糖・レモン・寒天」で添加物は使用せず、りんごそのものの自然な味がします。



りんごゼリーは、子どもが風邪をひいて食欲がないときにも大活躍!
つるんとした喉越しで食べやすく、薬を飲んだ後のご褒美や食後のデザートとしても喜んでくれます。


常温で保存できるので、いくつかストックしておくと、いざというとき助かりますよ。のどに詰まらないように注意してください。
- 体調が悪いときでも食べられるおやつを常備したい人
- 果物そのものの味がするゼリーを探している人
- 夏場に楽しめる冷たいおやつを探している人
原材料:含蜜糖(てん菜(北海道産、遺伝子組換えでない))、りんご濃縮果汁(りんご(国産))、レモン果汁(レモン(国産))、寒天(海藻(国産))、こんにゃく粉(こんにゃく芋(国産))
純国産 北海道黒豆の甘納豆


純国産 北海道黒豆の甘納豆は、北海道産の光黒大豆とてんさい糖だけで作られた、しっとり食感の甘納豆です。



おやつで手軽にタンパク質・食物繊維・鉄分などを補給できるのが親としてうれしいポイント!
豆本来の風味と、てんさい糖の上品な甘さが絶妙で、子どももパクパク食べてくれます。


甘さが控えめなので、私自身のお茶請けとしても優秀。子どもと一緒に「おいしいね」と言いながら同じものを楽しめる幸せなおやつタイムになります。
- おやつで手軽に栄養を摂りたい人
- 豆類が好きな人、好きになってほしい人
- 親子で楽しめる上品な甘さのおやつを探している人
原材料:大豆(光黒大豆(北海道産、遺伝子組換えでない))、てん菜糖(てん菜(北海道産、遺伝子組換えでない))
無添加 玄米ぽん


無添加 玄米ポンは、北海道産の玄米を100%使用し、圧力をかけて「ポンっ!」と膨らませた昔ながらの素朴なおやつです。
味付けには、北海道産のてんさい糖と高知県産の食塩を使い、ほんのり優しい甘さに仕上げられています。



噛むほどにお米の自然な甘みもじわっと広がり、子どもの味覚を育むのにも◎
化学調味料や香料などは使っておらず、安心して子どもに与えられる、我が家でも信頼しているおやつの一つです。
大袋なので、そのままはもちろん、牛乳をかけてシリアル風にするなどのアレンジも楽しめます。チャック付きではないため、外出時に持ち運ぶ際は、小分けの袋や容器に移すのがオススメです。
- 小さな子どものおやつを探している人
- 砂糖・食塩不使用のおやつを求めている人
- 外出時に持ち運びやすいおやつを探している人
原材料:玄米(国産)、含蜜糖(てん菜(北海道産、遺伝子組換えでない))、食塩(海水(国産))
ノースカラーズはどこで買える?取り扱いのある店舗


「ノースカラーズのおやつを試してみたい!」と思ったものの、どこで買えるのかわからない人も多いですよね。ノースカラーズ商品の主な販売店についてまとめました。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
カルディ・イオン・コープなど身近な店舗
ノースカラーズの商品は、意外と身近な店舗でも見つけられます。
カルディや成城石井、ナチュラルローソンなど、こだわりの食材を扱うお店では取り扱いのある可能性が高いです。
また、イオンの自然食品コーナー(トップバリュ グリーンアイの近くなど)や、地域の自然食品店に置いてある可能性も。



ただし、店舗によって品揃えは異なり、お目当ての商品が必ずしもあるとは限りません。
確実に手に入れたい場合は、事前に店舗へ問い合わせてみるのがオススメです。
生協(コープ)の宅配サービスでも定期的にカタログに掲載されることがあるので、利用している人はチェックしてみてくださいね。
公式オンラインショップやECサイト
すべての商品を確実に見つけたい、豊富なラインナップから選びたい場合は、公式オンラインショップの利用がよいです。



オンラインショップでは、新商品もいち早くチェックできます!
楽天やAmazon、LOHACOなどの大手通販サイトでも多くの商品が販売。普段から利用しているサイトであれば、ポイントを貯めたり使ったりできるのでお得に購入可能です。
とくに、小さな子どもがいると買い物に出るのも一苦労。通販サイトでまとめ買いをすれば、送料が無料になる場合もあり、重い荷物を持つことなく自宅まで届けてもらえるので便利です。
セブン-イレブン
全国に店舗を展開するセブン-イレブンは、ノースカラーズの商品が手に入りやすい場所の一つです。ただし、取り扱う商品の内容は時期によって変わります。
最近では「セブンプレミアム」のロゴがない、ノースカラーズのオリジナル商品が限定・先行販売品として並ぶことが増えています。



筆者は「さつまいもけんぴ」を見つけました!


以前は、セブン-イレブンのプライベートブランド「セブンプレミアム」のポテトチップスの一部をノースカラーズが製造していましたが、現在販売を終了しているようです。
たとえば、過去には「紅はるかのさつまいもちっぷ」や「和菓子シリーズ」などが店頭に並んだことも。これらの商品は「セブンプレミアム」のロゴがない、ノースカラーズ独自のパッケージが目印です。
身近なコンビニで、こだわりの国産原料を使ったお菓子が手に入るのはうれしいポイントですね。
まとめ|ノースカラーズは親子のおやつ時間に安心と笑顔をくれる


本記事では、ノースカラーズの評判や安全性、オススメ商品について解説しました。
- 「味が薄い」という声は無添加の証拠。全体的には「安心でおいしい」と高評価
- 「無添加」「国産原料」「良質な油」などおいしい・安心に徹底したこだわり
- 月齢や好みに合わせて選べる、親子で楽しめる豊富なラインナップ
- 身近な店舗からオンラインまで、さまざまな場所で購入可能
「子どもには、体に優しくて本当においしいものを食べさせたい」と願う親にとって、ノースカラーズは心強い味方です。
この記事で紹介したオススメ商品を参考に、まずは一つ、気になるおやつを試してみてください。素材の味が活きた優しいおいしさと、心から安心して与えられる喜びに、親子で笑顔になるはずです。
ノースカラーズのおやつで、毎日の「おやつタイム」をもっと豊かで素敵な時間にしましょう!


「ノースカラーズの評判」でよくある質問


ノースカラーズの評判についてよくある質問をまとめました。
- 「ノースカラーズは閉業した」という噂は本当ですか?
-
ノースカラーズは閉業していません。
現在もすべての商品は問題なく購入できます。ノースカラーズの公式オンラインショップや各種SNSアカウントは現在も定期的に更新されており、新商品の情報も発信されています。
- ノースカラーズのボーロは何歳から食べられますか?
-
商品パッケージに具体的な対象月齢の記載はありません。
一般的にボーロは歯茎でつぶせる硬さであることから、離乳食中期の生後7〜8ヶ月頃からが目安とされています。
初めて与える際は、万が一喉に詰まらせないように必ず保護者が側で見守るようにしてください。
- 商品の値段はどのくらいですか?
-
商品や内容量によって価格は異なりますが、おおよその目安として一袋あたり250円〜450円程度の価格帯が中心です。
スーパーなどで売られている一般的なスナック菓子と比較すると、少し割高に感じるかもしれません。
しかし、国産で化学調味料や人工甘味料を使わない無添加製法を貫いているこだわりを考慮すると、品質に対するコストパフォーマンスは高いです。
公式オンラインショップのセールや、通販サイトのまとめ買いなどを利用すると、通常よりお得に購入できる場合があります。